沖縄の、普天間基地の、辺野古への移設工事について思うこと
人の数だけ文章の書き方がある。一つのことや思いを伝えるにも無限の選択肢があって、もっとポップに書けたらと思うけど、万人に訴える文章などないのだから、自分の言葉で書くしかないと観念する。
普天間基地移設のための、辺野古の大浦湾の埋め立てが本格的に着手された。工事の設計変更を承認してこなかった県知事に代わって、国(国交相)が承認する代執行が裁判で認められたことを受けてのものだ。
たしかに、手続きは踏んでいる。でも、その手続きは沖縄の人の意思を、人権さえも、踏みにじっている。
私は代執行を受け容れない知事の姿勢を支持する。
どうしても沖縄でなきゃダメなんだとしたら、それこそ民意を蔑ろにして力づくでやってはいけないはずだ。代執行の権利を行使したら、沖縄には打つ手がなくなる。政府は一つの県を、文字通り追い詰め、絶望に追い込んでいる。声をあげても力でねじ伏せる。ねじ伏せるなんてもんじゃない。体を張って守ってきたものを、簡単にぽきっとへし折るようだ。声は行き場を失う。
裁判で代執行が認められました。もう話はついてます。ガラガラガラとシャッターが降ろされる音が聞こえる。
いろいろな立場の人がいる中でも、辺野古の工事には圧倒的多数が反対の意思を示してきた。辺野古が唯一とか言いながら、世界に類を見ない深さの埋め立て工事にロマン感じてるってほんとですか?10年近くかけて。体を張って辺野古の海を守ろうとしている人たちの前でそれが言えますか。10年後の米軍の青写真に、ほんとに辺野古は入っているんですか?沖縄の人が払う犠牲や、彼らの意思に、どうしてそんなに無関心でいられるんですか。
政府は完全に沖縄をなめている。他の地方自治体には、海を隔てて遠く離れた、特殊な小さな県のことだと思わせればいい。そう思っている。
沖縄県民以外の市民のノーが、どうしても必要だと思う。
もし興味が湧いたら、
聞いてみてください:「国が沖縄県にした前例なき代執行 守られなかった民意と判決、不正義はどこに #1459」(2024年3月26日 朝日新聞ポッドキャスト)
読んでみてください:
「あなたは沖縄の何を知っているのか」(2022年10月15日の投稿)
コメント
コメントを投稿