投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

『言葉を失ったあとで』を読んで 性被害のことや傷ついた人との向き合い方を考える(後編)

イメージ
( 前編 を読む) 人は他人をどこまで引き受けられるのか 自分自身が、助けを必要としている人にとって必要な相手になるのではなく、その人にとって必要な環境をつくったり、体験を仕掛けたりすることができるのがプロだというような話があった。 そうでなければ、相手から依存される存在になってしまう。このことは自分自身の体験を振り返ってみて全くその通りだと思うけれど、素人にはなかなかできないことだ。どこにつなげることが正解なのかわからないから自分が背負いきれる以上に他人のことを背負おうとしてしまう。中途半端に正義感の強い人がやってしまいがちなことだけど、それではどちらにも利がない。そのことを再確認した。 DV被害者と自己決定 はたからみて DV を受けている人が、どのように、 DV ではないと正当化するか。 彼らは自分の選択だ、という。 はたから見てレイプにしか思えない体験も、そのあと付き合ったからあれはレイプではなかった。好きって決めたから好き。だから、性暴力ではない。 人は時に、一方ではおかしいと思っていることがあるのに、「いや、おかしくなんかない」と、自分が受けている暴力や性暴力を正当化するような思考ができてしまう。 女性の性の自己決定ということが言われ始めた時の実態はこういうことだった、と上間さんは言う。 自分がその(被害の)責任を引き受けると決めてしまった時点で、明らかに性暴力であったものが性暴力としてのなりを潜めてしまう。それのどこが自己決定なのだろうか。問題が根深くなるばかりである。 被害者たちが手にすべきもの 今回本を読んで初めて知った、 grooming という概念。これは、ターゲットとして馴致(じゅんち)する、飼い慣らすこと。つまり、加害者の言いなりにならせて加害者について思考停止する状態を作り出すことだと言えると思う。 そういう概念と解釈を被害者たちが手にすることができるといい、と上間さんが言っていた。そうすれば、自分が仕向けたんじゃないか、という思考や、この状況を選んでいるのは自分だと思い込もうとする行為を手放すことができるかもしれない。 DVに限らず、自分が一点の曇りもなくまるごと愛されてきた、と考えなくていいということ。周りから見てどうかではなく、自分がどう思ったか、どんなふうに傷ついたかということを大事にしていい。そして、それに対する謝罪を求め...

『言葉を失ったあとで』を読んで 性被害のことや傷ついた人との向き合い方を考える(前編)

イメージ
『言葉を失ったあとで』信田 さよ子、上間 陽子(筑摩書房、2021年) 思いが溢れすぎて、この読書体験を大切にしすぎて、なかなか記事にできなかった一冊。 2023年1月ごろに読んだ後、半年近くかけて少しずつ文章を整理したものの、生活環境が変わって余裕がなくなり、下書きのままにしていた。結局今の私には、うまくまとめる技量と時間がないので、公開のごく個人的な読書記録とする。 性暴力、性加害という言葉が目新しくもなくなって、時機を捉えるどころか遅きに失したが、 この本を取り上げる意義はまだまだ変わらずにあるというのが今の日本社会の現在地だと思う。 対談を本にしたものは中身が薄いイメージがあったけれど、少なくとも私にとって、この本はとんでもなく濃密だった。ごくごく個人的な私自身の体験・経験と結びつけながら、咀嚼するように読み進める読書体験だった。響いたところを全部取り上げたら、元の本の厚さに戻ってしまいそうだ。 信田さんはカウンセラー・心理士という立場で、上間さんは研究者という立場で社会調査を通して、アルコール中毒者や DV の被害者、性暴力の被害者 、また時にはそれらの加害者たちと関わり、話を聞いてきた。その経験と経験に基づく考えを、かなり率直に語り合ってくれていると思う。 自分のほとんど知らない世界の話でありながら、どこか遠くのお話としてではなく我が事として、おおいに考えさせられながら読み進めた。上間さん・信田さんが聞いてきた当事者たちのエピソードそのものが私自身の経験と重なるわけではなくても、当事者の女性たちの思考回路や考え方には自分のそれと重なるところがあった。そこに二人の客観的な視点が入ることで、反省を促されたり励まされたりした。当事者の視点を知ると同時に、 聞く側や支援する立場にいる人のあるべき姿勢みたいなものを教えられた。 使用許諾の取り方に表れる姿勢 上間さんも信田さんも、普通に考えたらできない(から、研究者やカウンセラーのほとんどがやらないであろう)ことを、普通の感覚を保ちながら実行している。そこに、一人の人間と向き合おうとする姿勢が丸ごと表れていると思う。 クライアントや調査対象者から聞いた話の使用許諾の取り方について、二人の話は驚きだった。 上間さんがインタビューをするときに大切にしていることは、相手に時間をつくってもらって実現したインタビュ...

書きたい気持ちはある

子どもが生まれた。ゼロから1なものだから、当然生活がガラリと変わった。自分の時間はなくなった。今度は育休があけて、時間に余裕がなくなった。でも移動時間という自由な時間ができたので、ぽつり、ぽつり、と書いていきたい。 子育て以外の話題は出てこないかもしれないが、子育てとは無縁のところにいる人にも読んでもらえる内容にしたいなあ。