(続)映画『杜人』 足元の風を通す
週末に通う田舎の家。限られた時間でできることはたかが知れていて、いつも時間に追われている。それは決して心地の悪い感じではないのだけれど、中途半端に手が付いているもの、まったく手が付けられていないもの、変えていきたいことややりたいことが山積みで、もどかしくもある。
例えば竹林整備について。春はとにかく生えてくるタケノコを掘るので精一杯、冬は倒れている古い竹を片付けるので精一杯。どうしたらもっと竹林全体に手が回るかとか、そういうことにまで思考がたどり着かない。猫の額ほどの畑の管理。趣味の家庭菜園だから自然栽培を貫いているけど、実際のところ、ほとんど収穫はないし、完全な管理不行き届きでポテンシャルが引き出せていない。庭に植えた果樹のこと。小ぶりに育てた方が良いと人様に言われても、私はできる限り伸び伸びと育ってほしいと思う。あるいは林。これにはほとんどまったく手が出せていない(とはいえ、下手に出すよりいいのかもしれない)、などなど、挙げればキリがない。
でも、映画を見終えて、なんだかとても重要なヒントを得た気がした。矢野さんの考えに触れて、家、庭、竹林、畑、田んぼ、ミツバチ、林、うちを構成するすべての要素が、ばらばらではなく大きな一つのものとして捉えられることに気が付いた。もっと言えば、それらは大きな大きな全体の一部だということ。
これまで、外の空間において、風を通すとか空気の流れを変えるとかいう発想は持ったことがなかった。それにそれは、とてもじゃないけど手に余ることのように聞こえる。
でも、実は、草の刈り方一つ変えてみるだけで、風の通り道は変わりうるのだということ。些細なことでも、何かを変えたらそれが周囲に作用するということ。私が変化したら、それがあなたにも作用するということ。ここをどうにかすることが、ここじゃないどこかをどうにかしうるということ。
普遍的な真理を過小に評価して、意味のないことだと思っていた。
矢野さんの考え方ってどういうものなんだろう。どういう視点で学びを広げていったらいいんだろう。それを考えながら、本を読んだり実践してみたりして、わくわくしている。頭でっかちになって動き出せなくなるのとは反対の学び。大きいことじゃなくて、足元のことを考える。足元を見て、足元を変えて行く。そうすると、それが波紋のように広がって、時間的にも空間的にも、より広い視野で考えられるようになる。気がしている。
見よう見まねで実践開始 |
コメント
コメントを投稿