おしっこを我慢しないこと
タイトルの話に行く前に、長い前置きがある。 5年くらい前から「自分を大切にすること」を軸に据えて生きようとしている。 それ以前は、自分を大切にするなんていう発想はほとんどなかったように思う。やりたいことをやれだとか、follow your passionだとかいうことを言われたりして、そういう意味では考えたこともあったけれど、もっと根本的なところでは考えたことがなかった。だから、そうしてこなかったことにもまったく気づいていなかった。 5年くらい前の私は、愛(尊敬の念とか真心とかに言い換えてもいいかもしれない)というものの偉大さに気づきつつありながら、今振り返って思えば、それは自分以外のもの・こと・ひとに限られていて、自分のことについては蔑ろにしていた。私は、こだわりが強くて曲げられない性質である一方で、あまり自発的な方ではなくて、人に求められることで自分の存在意義を感じてしまうようなところがある。だから外面だけは良くて、ストレスが溜まって、あとでイラついたり近しい人にあたるということも多かった。(今でも思い当たる。) 私が「自分を大切にすること」を意識するようになったのは、自分を許せなくなるようなことをしたからで、そのせいで自分が傷ついて、大切な人たちを傷つけてしまったからで、またその出来事の原因が、自分を大切にしてこなかったことにあったからだ。自分のしたことについて自分を責めたいのに、必要なのは自分を許すことだっていうのは、とても難しい。 でもそれからは、努めて、行動や考えの軸を自分に置くようにしているつもりだ。人といるとき、何かをするとき、相手に尽くすよりも、まず、自分が気持ちよく過ごせているか、それをしているときの自分自身が好きかどうか、そういう視点を忘れないようにしようと思っている。(ごく自然にそれができる人は素敵だ。) 早川ユミという人がいる。地に足をつけて生活することをとても大切にしている人で、彼女の本をめくると自分の生活のヒントになるようなことが書かれている。彼女の本に 『野生のおくりもの』(2017年) というのがあって、その中に田口ランディとの対談が収録されている。田口ランディは、生活クラブの「生活と自治」での連載を読んでいて、いつも、軽やかで素敵な文章を書く人だと思っていた。そして、この、早川ユミと田口ランディの対談が、とってもよかった。 この対...