投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

入管問題に見る日本の社会の現在地

先日、 『牛久』 という映画を見にいった。 「牛久」とは茨城県牛久市にある東日本入国管理センターのことを指している。ここに、日本での在留資格のない外国人が収容されている。その中の状況や、彼らを取り巻く状況を映し出すドキュメンタリー映画。上映後、監督の舞台挨拶と質疑応答の時間があって、監督と観客の一部の声を聞くことができたのはラッキーだった。 一つの映画館でそう長く上映される映画ではないだろうから、即時性が大事だと思う反面、文章にするには咀嚼も必要だった。 「日本は難民申請書を配るのに難民認定をしない。じゃあなんで配るの?おかしいよ。」映画の中で、収容されている人からこんな言葉が出てくる。 国にいられなくなって日本に来て難民申請をしても、一向に認定されない。収容施設での収容期限は無期限で、その中での扱いもひどい。うつになる。自殺未遂も起きる。仮放免(一時的に外に出られる)のために、命を削ってハンガーストライキを起こす。そうやって命懸けで出られても、またすぐに戻される。仮に長期の仮放免が認められても(新型コロナの影響で、実際にそういう状況があるらしい)、在留資格のない人には働く資格がないからお金もない。そういうひとつひとつが影響して、家族との関係も悪化する。すべてが悪循環だった。それが施設に送られた人たちが直面している現実。その中で、互いに助け合って、互いを労りあっている。 施設の中で、人としての扱いを受けていないと感じる人が多くいる。それは異常だし、職務や正義の名の下に、その状況が正当化されるのだとしたら、くそくらえだ。収容者の一人、アリさんの言葉が今も耳に残る。「こんな人生はいらないよ。」 収容されている人たちに対してこんな仕打ちしかできない日本に、難民を受け入れる用意があるとは到底言えない。今の状況は、収容する側の日本社会にも、される側の人たちにも、いいことが一つもないように思う。建前上、申請書だけは用意します。でも実際は受け入れません。なんて卑劣だ。私は、今の状況が許されるくらいなら、難民の受け入れをやめるべきだと思う。もしこの状況が続くなら、「日本は申請書を渡すだけの難民認定をしない国です」ということを、もっと声高に世界に発信しなければならない。 同時に施設には、難民申請者とは別に、ビザが切れたあとにオーバーステイしているようなケースの人たちも収容されている。...

私が考えるために書くブログ

先日、とあるラジオ番組に出ていた作家の川上弘美が、こんなことを言っていた。 私は書かないと何も考えない。だから、書く。 正確な言葉は覚えていないけど、そんなふうに言ったように記憶している。 川上弘美の作品を読んだことはないけど、その言葉に深く頷く自分がいた。たしかにそう。なにかを書こうとすれば自ずと考えるし、知ろうとする。人に読んでもらうことを想定しているなら、なおのこと。 漠然と、書くって書くものありきだと思っていた。でも、自分のことで振り返ってみると、全然そんなことはない。琴線に触れたことや小骨の引っ掛かりのようなもの、そういうものごとについて考えること、それを言葉にしていくことが、書くっていう作業だ。読んでもらえるところに書こうとするとき、自分の無知や浅はかさをさらけ出すようで怖気付いてしまうのは、書いたものが自分の考えたことの結晶だからだ。私にとって、書くって考えることなんだ。そのことに改めて気付かされた。 考えることは善だと思う。だから、書こうと思う。