布おむつの話
家では基本的に布おむつな我が子です。生後1ヶ月からは、できる限りトイレに連れて行って用を足してもらうようになりました。いわゆる(というほど浸透している言葉かわかりませんが)「おむつなし育児」です。今回は、トイレで用を足し始めるようになる前の、布おむつの話をします。
私自身が布ナプキンを使っているからだと思いますが、布おむつは子どもが生まれる前から興味がありました。紙おむつと併用してみようと思い、つれあいを巻き込んで10枚輪型おむつを縫いました。すると知人が、いかにも私がやりそうだからと、布おむつのお古をたくさん譲ってくれました。図らずも十分な量を確保できてしまったので、布おむつだけでやってみようということになりました。こういうことへのこだわりが強いのは私の方で、つれあいは面倒がらずに付き合ってくれたという感じです。ちなみに、ネットで買えないものはない時代ですが、リアルで手に入れようとするとなかなかチョイスがなかったのがおむつカバーでした。
布おむつの良いところってなんだろうと考えたとき、濡れていなければ紙より肌触りがいいこと、濡れたことが本人にわかること、大量のゴミを出さずに済むこと、に私は引かれます。買い物の手間がないこと、経済的なことももちろんgoodです。反対に良くない点は水をたくさん使うことで、それに伴って水道代も上がります。言うまでもなく洗濯物の量が半端なく増えて、雨続きだと煩わしさ倍増です。
今の紙おむつって、おしっこをしてもほんっとにサラサラで吸収も良くて、長時間つける場合の快適さは布おむつと比べるまでもありません。便利です。ただ、その吸収の良さが私は怖い(感覚的に)。そして、濡れている時の心地の悪さを子どもが感じることがないのも、いいのやら疑問に思います。
とはいえ、上述したように洗濯物が段違いに増えます。量が増えるということは洗濯の回数も増えるし干す場所も必要になるということで、この辺の準備は完全に不十分でした(ちょっとやってみよう、な心持ちだったので)。病院から退院後、しばらく手伝いに来てくれていた母に「私がいなかったら無理だったね」と言われたのも無理はありません。
洗ってもきれいに落ちなくて挫折したという話も聞いていたので多少不安はありましたが、この点については、洗濯終わりで色残りがあっても、うんこだけにウコンと一緒で太陽光にあたるとすっかり色素が落ちて白くなり、心配は無用でした。
退院してすぐの頃はおしっこ・うんちトータルで1日15-20回くらい、おむつを替えていたようです。紙おむつを使う場合、人によって替えるタイミングにかなり差が出そうですが、とはいえこんなに替えることはないと思います。
別に洗濯が好きなわけでもないのにやたらとこだわったりして面倒なのですが、まだおっぱいを飲むか、寝るか、排泄するかしかない小さな赤ちゃんとたくさん触れ合えるのがうれしくて、苦には感じませんでした。
今思っていることは、やっぱり紙おむつは快適じゃないのかも、ということです。もともと外出時には紙おむつを使っていて恩恵には与っているのですが、もったいないしまだまだ吸えるし、とこまめに替えないでいると、やっぱりおむつかぶれがひどくなる気がします。布ならかぶれないというわけではないし、紙おむつのメーカーにもよりそうだし、肌が強い子は全然大丈夫なのかもですが、サラサラだろうがなんだろうが、おしっこがずっと肌に触れている事実に変わりない。そのことに最近思い至りました。ただ、子どもには紙おむつとおしもがかゆい・不快だということは結びつかないだろうから、その不明瞭さもあまり好きじゃないなと思うのでした。
布おむつ礼賛ではないけど、もうちょっと布おむつを選ぶ人がいてもいいのにな、というくらいには布おむつが好きです。
コメント
コメントを投稿