投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

あなたは沖縄の何を知っているのか

上間陽子著 『海をあげる』 を読んだ。 声を出すことがとても窮屈で、日々を当たり障りなく穏便に過ごすことが重要な世の中だ。意思を表明することや怒りを表に出すことは、叩かれることこそあれ、褒められることはないに等しい。すると声はどんどん小さくなって、小さな声は聞かれなくなる。そういう社会に窮屈さを感じている人にも、鈍感でいられる人にも、読んでほしくなる本だった。 上間さんの声の中には、はっきりとした怒りがあって、それを表明しようとする意思がある。その声は、ある時は幸福の対岸から、ある時は幸福のすぐそばから漏れ出てくる。正当で、静かに耳を傾けるべきものばかりだった。 上間さんの声や彼女が聞いた声が沖縄を代表していると言えば語弊がある。でも、沖縄で生まれ育ち、沖縄の外に出て生活し、また沖縄に戻って子育てをしながら生活している上間さんが、感じて、拾い、発する言葉に嘘はない。 上間さんは言う。語られることの裏には語られないことがある。聞く耳を持つものにのみ語られることがある、と。 辺野古への基地の移設について、幾度となく示されている沖縄の人々の民意。それを無視する政府(あるいは日本の社会)。報道される事件、されない事件。それらに対する沖縄の人々の抗議。公に知られている基地の弊害がある一方で、知らなかった沖縄の貧困の問題がある。上間さんの聞き書きによって、私はそのことを知る。 沖縄の人の口から基地のことが語られることは滅多にないという。私情で語ることが難しかったり、許されなかったり、個人の感情そのものが複雑だったりするのかもしれない。ある人にとっては一票を投じることが精一杯の行動なのかもしれない。またある人にとっては語るべきことなどないのかもしれない。沖縄の中でも温度差や隔たりがある。だから、ここで私が「沖縄の人」と括ることもまた乱暴なのだろうと思いながら、書いている。 米軍基地と、本の中で語られる沖縄の貧困との間に、直接的な関係はないのかもしれない。基地があることで沖縄の経済が回っているという側面も、事実としてあるのかもしれない。基地があることの間接的な良さはいくつもあるのだろう。けれど、私には本の中に書かれている沖縄の貧困が、基地が存在し続けていることのしわ寄せに思えてならない。 上間さんは言葉を濁すことなく、基地が与えるものと奪うものは、トレードオフになんかなり...